新着情報

はるかぜ日記

2025.09.29
もうすぐハロウィーン!

 校舎内のいろいろなところに、ハロウィーンのディスプレイが飾られました。

 登校してきた児童たちが「わぁ~怖い(笑)」といいながら、ディスプレイの周りを囲んでいました。

 新たな日本のイベントとして定着した感のあるハロウィーンですが、子どもたちにとっては

生まれた時から身近な行事。「これ、うちにもあるよ~」などといいながら、楽しそうに見ていました。

 「Trick  or  Treat! 」

2025.09.27
2025年度「第2回英検」本校準会場実施

本校を準会場として「2025年度 第2回英検」を実施しました。

今回は本校児童72名が、準2級から5級までにチャレンジしました。

受験に向けて、児童たちは休み時間や自主学習、さらにアフタースクールでの受験講座を活用し、過去問や予想問題に取り組んで準備を重ねてきました。

試験当日は、どの児童も最後まで一生懸命に取り組み、日頃の努力をしっかりと発揮していました。全員が合格できることを心より願っています。、

2025.09.25
係活動(3年生)

 「係活動」は、自分の興味関心のあることをみんなに伝え、クラス全体のために工夫して取り組む大切な時間です。今回、3年生は「おもしろ理科実験」の係活動として、係の児童が「ぬるい水を冷たくする実験」に挑戦しました。実験が進むにつれてみんなの目が輝き、実際に水が冷たくなると、教室中から驚きの声が上がりました。みんなで一緒に科学の不思議を体験でき、知ることの楽しさが広がるひとときとなりました。

2025.09.25
2年生の朝の読書の時間~読み聞かせのひととき~

今日は2年生の朝の様子をお伝えします。

本校では、朝の時間に「読書」の時間が設けられています。今朝は、係の子どもたちによる「読み聞かせ」が行われました。ライブラリー(図書館)から大型絵本を借り、毎日一生懸命に練習して迎えた本番です。

係のみんながセリフを工夫して読むと、聞いている友だちからは「気持ちがこもっている!」「本当に話しているみたい!」と、思わず感嘆の声がもれていました。

子どもたちの表情や声から、読み聞かせの楽しさが教室いっぱいに広がっていました。

2025.09.24
1年生 体育「マット運動」

 9月の体育は、マット運動を学習しています。マット運動は、体育の中でもケガが多い学習になるので、いつも以上に先生の話をよく聞いて、安全に取り組むように話をし、進めています。きれいに前転をするにはどうしたらよいかのポイントを真剣に聞いたり、上手なお友達を見て真似をしたりするなど、意欲的に頑張っています。

2025.09.22
水泳学習無事終了しました!

 今年度の「水泳学習」は、9月12日、19日、22日の3日間、全学年2回の日程で行われました。

 中学年・高学年は、泳力ごとにグループになり、水慣れからバタフライまで、昨年よりも上達できるようにと目標を立てて取り組むことができました。高学年は、泳ぎも上達し、スピードも速くなり成長が感じられました。1年生は、小学校初めての水泳学習に緊張や不安もあったようですが、最後の学習では、生き生きと活動することができました。

 保護者の皆さまには、体調管理や健康観察をしていただきましてありがとうございました。一人一人の目標を達成して、みんな笑顔で終わることができたことを感謝申し上げます。

2025.09.20
5年生 ハロウィンにむけて

 来月の児童会主催のハロウィン工作の実施に向けて、5年生が中心となって準備を進めています。今までは、6年生を中心に行事などを進めてきましたが、2学期になり少しずつ5年生にバトンタッチ!工作をみんなに分かりやすく、そして楽しんでもらうにはどうしたらよいか?話を聞くだけではなく、目で見て分かりやすい説明の工夫を考えながら掲示物を作るなどしています。東風小学校の高学年として活躍し、ハロウィン工作が成功することを願っています!

2025.09.18
2年生 図工「紙けん玉」制作

 2年生の図工では、「紙けん玉」の制作に取り組みました。

けん玉の柄の部分にはカラーペンで思い思いに色を塗り、形にも工夫を凝らしました。台紙の部分には好きな絵を描いたり、折り紙で飾りをつけたりして、世界にひとつだけのオリジナルけん玉を完成させました。

出来上がったけん玉を使って練習した後は、みんなで「けん玉大会」を開催。友達とけん玉を見せ合ったり、作り方を教え合ったりする姿も見られ、楽しそうに活動してました。

2025.09.10
情報の時間(1年生)

 1年生は、情報の時間に、タブレットの使い方を学習しています。基本的なタブレットの操作ばかりではなく、教科書と同じように、大切にタブレットを使うことが出来るよう、保管庫からの出し入れの仕方や、扱い方等も学習しています。そして今日は、新しいアプリを使って学習をしました。誰もが興味をもって熱心に取り組み、あっという間に上手に操作をすることができるようになりました。

2025.09.08
地震の避難訓練、頑張りました!

 9月8日(月)に地震の避難訓練を行いました。6時間目の授業の始まりに突然、大きな地震が起きたという想定で行いましが、子どもたちは先生の指示をよく聞いて、落ち着いて行動することができました。「おさない」「かけない(走らない)」「しゃべらない」「もどらない」という『おかしも』の約束を守っていました。ハンカチで口を押さえて真剣に避難する児童の姿も見られ、大変立派でした。

 暑さ対策のため、教室に戻ってから放送で校長先生のお話を聞き、もしものときにどうすれば良いかを改めて考えました。

 今回の訓練を終えて、子どもたち一人ひとりの防災意識がさらに高まったように感じました。今後は、弾道ミサイルや不審者に対応する避難訓練を行っていく予定です。

2025.09.08
3年生理科 音のおもちゃ「くるくる」

 3年生は理科で「音のふしぎ」を学習しています。糸電話を使って、音が伝わるときには物がふるえていることを学びました。今回は、紙コップと紙を使って、声を出すと紙がくるくる回るおもちゃを作りました。「あーーーー!」と大きな声を出すと紙が回り出します。どうやったらよりスムーズに紙を回すことができるか考えながら何度も挑戦しました!理科の学習ではたくさんの不思議に出会うことができます。これからも「なぜだろう?」「次はどうなるだろう?」を大切にしながら、たくさんのことを学んでいきたいと思います。

2025.09.08
1年生 2学期のあいさつ運動がスタート!

 夏休みが終わり、1年生も元気に2学期の学校生活を送っています。1学期に上級生から始まった「あいさつ隊」の活動を1年生が引き継ぎました。「いよいよ自分たちの番だ。」という気持ちで、張り切って「おはようございます。」の挨拶をしています。元気に挨拶を交わし合うことで、学校全体の朝の活気を盛り上げています。

2025.09.05
5年生・6年生 入学試験の会場準備を行いました

 台風15号の接近が心配されましたが、子どもたちは元気に登校し、明日の入学試験に向けて、5・6年生たちは会場準備のお手伝いにも積極的に取り組みました。昇降口や水道付近、アリーナ、各教室の設営など、どの作業も一生懸命に進めてくれました。未来の「東風っ子」を、みんなで心待ちにしています。

2025.09.05
2年生 2学期最初の箏の授業がスタート!! 

2学期がスタートして、約1週間がたちました。今日は、2年生の2学期最初の箏の授業が行われました。

2学期最初の授業ということで、箏を教えてくださる先生が、ゲストをお招きし、ミニコンサートを開催してくださいました。コンサートで使用する楽器は、子どもたちも学んでいる「箏」と初めて見る「胡弓」(こきゅ)です。

演奏の前に、楽器の説明や演奏する曲の説明を、ユーモアを交えながらお話してくださり、子どもたちも興味をもちながら演奏を聴くことができました。

心にしみわたる音色にじっと聞き入る姿が見られ、ゆったりとした心地いい時間を過ごすことができました。これからの箏の学習も、ますます楽しみになりました!!

 

2025.09.01
第2学期オープニング

  2名の新入生を迎え、令和7年度第2学期が始まりました。

 「あれ? 背が伸びたかな?」と思われる児童も多く、みんな元気そうな様子でした。

 本日のオープニングでは、2年生と6年生の代表が「2学期のめあて」を発表しました。高い目標を掲げ、それに向けて努力していく決意を力強く述べてくれました。

 9月に入っても猛暑が続くことが予想されます。体調に十分気注意しながら、学校生活や学習に励んでほしいと思います。