はるかぜ日記
- 2025.10.18
-
本番に向けて、マラソン練習本格化! NEW
11月のマラソン大会本番に向け、子どもたちの練習も本格化してきました。今日もすがすがしい天気の中、子どもたち一人一人が自分の目標に向かって、全力で練習に取り組んでいます。必死に昨日の自分を超えられるよう頑張る姿が見られました。本番の頑張りが楽しみです。
また、みんなが練習に気持ちよく取り組めるのも、朝からライン引きをして準備してくれる体育委員会のみんなのおかげです。その頑張りにも感謝ですね。
- 2025.10.18
-
2年生校外学習「楽しかったミュージアムパーク!」 NEW
2年生は、校外学習でミュージアムパーク茨城県自然博物館へ行ってきました。
天候にも恵まれ、野外活動では、生き物や秋の植物を散策したり、大きなトランポリンで楽しく遊んだりしました。
館内では、宇宙と地球の生い立ちや自然の仕組みなどを楽しく学ぶことができました。特に企画展では、身近などんぐりの魅力に触れることができ、新発見することも多かったようです。
また、グループ活動を通し、一人ひとりの役割に責任をもち、友だちと協力することの大切さも活動を通して学ぶことができました。
今回の校外学習で学びを、これからの学校生活や学習にもいかしていってほしいと思います。
- 2025.10.16
-
4年生 茨城県警察本部・県庁に行ってきました NEW
4年生は校外学習で茨城県庁と茨城県警察本部を訪れました。
県警本部では、普段入ることのできない司令室を特別に見学! 大きなモニターや無線のやり取りに、子どもたちは目を丸くしていました。
信号機の仕組みや交通ルールについての説明では、子どもたちが次々と質問に答える姿が見られ、案内の方から「よく知っていますね!」と驚かれる場面もありました。
また、実際に指令室への模擬通報をしたり、自転車運転シミュレーターに挑戦したりと、体験を通して安全の大切さを実感することができました。
午前中は少し天気が心配されましたが、幸い雨も上がり、昼食は県庁前の広場でとることができました。グループごとに分かれてシートを広げ、笑顔いっぱいでお弁当を囲み、楽しいひと時を過ごしました。
続いて訪れた茨城県庁では、25階の展望台から関東平野を一望! 「すごい!」「学校が見えるかな?」と声を上げながら、美しい景色を楽しみました。
その後、2階の展示コーナーで茨城県の様々な取り組みや伝統工芸品を見学し、地域の魅力をたくさん発見しました。
笑顔と発見にあふれた一日。今回の校外学習で感じた驚きや学びを、これからの学習や生活にもいかしていってほしいと思います。
- 2025.10.15
-
1年生 東武動物公園に行ってきました NEW
1年生が校外学習で、東武動物公園に行って来ました。ホワイトタイガーのバックヤード見学では、子どもたちは、間近で餌を食べる姿やホワイトタイガーが立ち上がった時の迫力ある光景に歓声を上げて感激していました。その他にも、たくさんの動物に興味をもち、楽しんで見学することができました。また、グループ活動では、一人一人が自分の役割に責任をもって友達と協力して活動することができました。校外学習では、学校では学ぶことのできない多くの貴重な体験をすることができました。
- 2025.10.11
-
5年生 朝のあいさつ運動
東風小学校では「気持ちの良いあいさつから、学校生活をスタートさせよう」と朝のあいさつ運動を行っています。
学年ごとに当番月を決めて、昇降口で元気の良いあいさつを行っています。今月は5年生が当番です。
朝のボランティア活動で、校庭の草取りをする児童、グリーンベルトをほうきで掃いている児童、それぞれ活発な活動をしている姿を見ることができます。
朝から元気の良い姿を見ることができるのはうれしいですね。
- 2025.10.10
-
6年生 図書委員による読み聞かせ
10月10日、図書委員による読み聞かせを実施しました。昨日は1・2年生を対象に実施し、今日は3・4年生を対象に実施しました。
5・6年、15名の図書委員を4つのグループに分け、読み聞かせをしました。物語の内容に合わせて、声色や表情を変えて上手にできました。紙芝居が早く終わったグループは、クイズを出すなど工夫も見られました。
1年生から4年生の子どもたちから拍手をいただき、図書委員の子どもたちもうれしそうでした。
- 2025.10.09
-
2年生 学年集会「校外学習に向けて」
10月6日、2年生は校外学習に向けて「学年集会」を開きました。
校外学習での心構えやルール、持ち物、当日の予定についてみんなで確認しました。
話を聞くうちに、「早く行きたいね!」という声も聞こえ、子どもたちの表情からは期待と意欲があふれていました。
訪問先のミュージアムパークでは、屋外での活動や館内見学を通して、自然や科学について楽しく学ぶ予定です。
班ごとのグループ活動では、友達と協力しながら学び合う姿がきっと見られることでしょう。
グループのリーダーを中心に、楽しく有意義な1日になることを期待しています。
- 2025.10.08
-
3年生「ヨークベニマル守谷店」で社会科見学
10月8日、3年生は社会科見学の一環として、「ヨークベニマル守谷店」さんを見学しました。
鮮魚コーナーでは、マイナス20度の冷凍庫に入るという貴重な体験をさせていただき、総菜コーナーでは人気商品の唐揚げの作り方を見学しました。子どもたちは普段見ることのないお店の裏側に興味津々。目を輝かせながら見入っていました。
また、店内の商品陳列の工夫や、ハロウィーンの装飾による季節感の演出、地元野菜コーナーの紹介と見学などを通して、お店づくりに込められた工夫を感じ取ることができました。
最後には店長さんへの質疑応答の時間があり、一つ一つ丁寧に答えてくださったおかげで、子どもたちは新しい発見をたくさん得ることができました。短い時間でしたが、実際の「働く現場」に触れ、社会の仕組みを身近に感じる貴重な機会となりました。
見学を終えた子どもたちからは、「またスーパーに行ったときに、今日のことを思い出して見てみたい」という声も聞かれました。
見学の機会をくださり、温かく迎えてくださったヨークベニマル守谷店の店長さん、皆さまに心より御礼申し上げます。
- 2025.10.08
-
はるかぜマラソン大会に向けて
11月17日(月)に開催予定の「はるかぜマラソン大会」に向けての練習が、今週より始まりました。気温が下がり、秋らしくなったグランドを子どもたちは、生き生きと元気いっぱいに走り出しました。初めて参加する一年生も一生懸命に、頑張って走っていました。日々の練習を通して、体力や忍耐力を養う機会にしたいと思います。
- 2025.10.07
-
6年 「薬物乱用防止教室」を開催
10月6日、茨城県警より2名の講師をお招きし、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開催しました。今回の講義では、薬物の過剰摂取によって起きる「オーバードーズ」や、喫煙・飲酒による体の影響について、具体的な事例を交えながらわかりやすく説明をしていただきました。児童たちは、講師の話に真剣な表情で耳を傾け、自分の考えを整理しながらメモをとる姿が印象的でした。集中して学ぶ様子から、薬物や健康に関する理解を深めようとする意欲がうかがえました。自分自身の健康を守ることはもちろん、周囲の人々にも影響を及ぼす危険性について学ぶことができ、今回の講義はこれからの生活での判断や行動に生かせる貴重な機会となりました。
- 2025.10.06
-
4年図工 学校を元気に!「もりあげマスコット」制作中
紙粘土をこねて、伸ばして、くっつけて…。
4年生の図工の時間は、学校を元気に明るく盛り上げるキャラクターを生み出す時間です!
今回も、自由な発想と豊かな創造力で、個性あふれるマスコットを作っています。みんなの温かい思いがこもったマスコットが、学校に笑顔と活気をもたらしてくれます。どんな「もりあげマスコット」ができるか、今から楽しみです。
- 2025.10.02
-
2年生学年道徳「便利っていいことなの?」
2年生の道徳の時間では、「便利っていいことなの?」というテーマをもとに、日常の何気ない出来事を多角的に考え、新しい発見をする学びを行いました。子どもたちは、自分の考えだけでなく、友だちの意見にも耳を傾ける大切さを実感しました。
授業では、便利さと昔の不便な暮らしを比べながら考えました。道具がなくても、仲間と力を合わせて過ごす楽しさや、昔の時代には自然が守られていたことに気づき、「便利っていいことばかりではない」ということを理解しました。便利には良い面と悪い面があり、だからこそ上手に付き合う必要がある事も学びました。
限りある自然を大切にし、日常の身近なものについても自分で考えて行動すること、生命や自然を尊重する意識まで、学年道徳の時間を通じて子どもたちの気づきや考えを深めることができました。
- 2025.10.01
-
上手に吹けるよ
2学期に入って、1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。
小学校に入学して、初めて鍵盤ハーモニカに触れる児童ばかりでなく、幼稚園や保育所で学習経験のある児童もいます。学習経験による技能差はありますが、みんな楽しみながら一生懸命取り組んでいます。
初めての児童も徐々になれ、上手に吹けるようになってきました。