新着情報

はるかぜ日記

2024.01.27
大縄の練習に励んでいます

 5年生は、登校した後、朝の準備ができた子どもたちから大縄の練習に取り組んでいます。5分間で何回跳べるか、記録に挑戦中です。

間を開けずに、引っかからずに跳べるよう、みんなで声を掛け合いながらがんばっています。

2024.01.26
1年生 図工「にっこりニュース」

 冬休みを振り返り、楽しかったことやびっくりしたこと、嬉しかったことを考え、みんなに1番知らせたいことを絵に描きました。

 クレヨンと絵の具を使って、工夫して描くことができました。絵の具の使い方だけでなく、準備や片付けも上手にできるようになりました。

2024.01.25
3年生 箏コンサートに向けて

 音楽のお箏の授業の様子です。子どもたちは、先生の歌に合わせて練習をしています。

1年間、練習をしてきた成果を3月の「箏コンサート」で発表します。コンサートが楽しみです。

2024.01.24
4年生 国語のグループ発表に向けて

 国語「調べて話そう、生活調査隊」では、生活に関する疑問をグループで調査して、クラスのみんなに発表する学習をしています。

調べたいことをアンケートに取り、その結果を整理し、発表資料を作ります。そして、そこから分かったことを発表します。

発表資料のグラフの例やわかりやすい発表の仕方などを、動画で確認しました。今日は、アンケートを集計しています。

発表が楽しみです。

2024.01.22
避難訓練(不審者)

6時間目に不審者が入ってきたことを想定した避難訓練が行われました。誰も騒ぐことなく落ち着いて指示を聞き、素早く避難することができました。

「いかのおすし」をみんなで確認し、取手警察署の方の話を熱心に聞いていました。

2024.01.22
大谷選手のグローブを使って(6年生)

大谷選手から届いたグローブ。

1週間ほど展示をして、そのあとは各学年で使用しています。

6年生は体育の時間にティーボールをして楽しみました。

 

2024.01.18
大谷選手のグローブを使って(1年生)

大谷選手から届いたグローブを使って『キャッチボール』をしました。みんな手に付けると「なんかかっこいい。」「緊張気味・・・」

ボールも楽しそうに、あっちにコロコロ、とんだりはねたり。手のひらで弾んでる。でも、数回あとには、すっぽりグローブでキャッチできるようになりました。

みんなの顔もにこにこ。「楽しかったね。」また、やりたいな。

 

2024.01.18
学年道徳(3年生)

齋藤眞弓先生の指導のもと、「とびらの前で」という教材をつかい、親切・思いやりについて考えました。

やさしさを実現できる場面は、身近なところにたくさんあることや構えずにできることを、教材の場面ごとに話し合いました。

2024.01.17
4年生 縄跳び頑張っています!

4年生の保健体育では、今縄跳びを頑張っています。

短縄では、「なわとび名人」を目指して一人一人が励んでいます。

大縄では、みんなで声を掛け合いながら楽しく跳んでいます。

寒い日でも体がポカポカになりました。

2024.01.16
児童会 本部役員を5年生に引き継ぎました

平成6年度の児童会本部役員任命式が行われました。

旧役員との引継ぎ式を行い、これから東風小学校の児童会を引っ張っていく決意を全校児童の前で述べてくれました。

2024.01.15
今年も 漢字検定がんばっています!

今年も漢字検定練習が全校で始まりました。今年度も最優秀団体賞をいただけるようがんばります!

 

2024.01.13
5年生 笠間焼が届きました。

2学期の校外学習で体験した笠間焼の作品が届きました。どの作品もきれいに色を付け、焼き上げていただきました。子どもたちは思っていた以上の出来上がりに大満足。割れていることもなく、笑顔で家に持ち帰ることができました。

 

2024.01.12
1年生 ことばの時間「かるた取り大会」

ことばの時間に犬棒かるたを使い、かるた取り大会をしました。

読み手と取り手に別れ、4回戦行いました。

ルールを守り、楽しく真剣にかるたを取る姿が見られました。

 

2024.01.11
校内書き初め展

新年を迎え、各学級の廊下には、書き初めの作品が展示されました。

字が上手になることや、新年の抱負が実現できるようにという願いを込めて、書き上げました。

2024.01.10
アフタースクール 情報

3学期もスタートして、アフタースクールも始まりました。

アフター情報では、引き続きビスケットで作品を作っています。

どの子も楽しく、工夫ある作品を作っているのでこれからも楽しみです。

2024.01.05
オープニングに向けて

9日(火)は、3学期のオープニングです。気持ちのよい環境で、素敵な1年の始まりを迎えてもらえたらと、職員で教室やカフェテリア等の掃除をしました。早く元気な声で笑顔いっぱいの東風っ子に会えるのを、心待ちにしています。

 

2024.01.01
謹賀新年

明けましておめでとうございます。

新しい年のスタートです。

皆様にとって、素晴らしい一年になることをお祈り申し仕上げます。

 

 

 

2023.12.31
晦日と大晦日

写真は、2学期の間にアフタースクールで制作した「しめ飾り」です。

縁起物やオリジナルの飾りを付けて、素敵なしめ飾りがたくさんできました。

一年の最後の日である「大晦日」

旧暦では毎月の最終日を「晦日」(みそか)と言い、一年で最後の晦日であり、最も大事な日である12月の末日を「大晦日」と呼ぶようになったようです。

今日は大晦日!

一年間を振り返って、新たな気持ちで新年を迎える準備をしてほしいと思います。

 

 

 

2023.12.26
野球しようぜ。

東風小学校にグローブと手紙が届きました。

なんと!

送り主は、サンタさんではなくメジャーリーガーの大谷翔平選手でした。

グローブと一緒に「野球しようぜ。」と書かれたメッセージも入っていました。

新学期になったら、子どもたちにお披露目するのが楽しみです。

 

2023.12.25
Merry Christmas!

今日は、子どもたちが楽しみにしていたクリスマスです。

写真は、2学期の間にアフタースクールで制作したクリスマスリースです。

素敵なクリスマスリースと一緒に、楽しい時間を過ごしていることだと思います。

新学期が始まったら、楽しかった出来事を、たくさんお話して欲しいと思います。

2023.12.22
2学期 クロージング

今日は、2学期のクロージングでした。校長先生のお話の中に「友だちとつながる言葉」がありました。日常、何気なく声に出す「おはよう」「だいじょうぶ?」「いいよ。」などの言葉も、相手の気持ちになり、話し方を気を付けていくことで、人と人との心をつなぐことができます。3学期、このお話を心に留め生活してほしいと思います。クロージングの前には、たくさんの表彰がありました。東風小学校の子どもたちの素晴らしさ、努力が感じられました。

2023.12.21
3年生 親子で百人一首を楽しもう

「ことば」の時間に暗唱をしたり対戦をしたりするなど、日頃から百人一首に親しんでいる3年生が、授業参観でお家の方と対戦しました。親子でカードに向かう様子は、真剣そのもので緊張感がありました。そして、アフタースクールで百人一首の講座を受講している3年生が歌を読み始めると、すぐに「ハイッ!」とカードを取る声がアリーナに響いていました。お正月には、ぜひご家族で百人一首を楽しんでいただきたいです。

2023.12.20
4年生 授業の様子

2学期も残り2日となりました。

4年生の情報では、パワーポイントを作成しています。

児童一人一人が一生懸命パワーポイントを作っていました。完成が楽しみです。

2023.12.19
理科実験クラブ

先週の月曜日、クラブ活動がありました。

理科実験クラブでは、炎色反応ろうそくをつくりました。

数種類の薬品を混ぜ合わせるだけで、あら不思議!様々な色のろうそくが出来上がりました。

2023.12.18
委員会活動

今学期最後の委員会活動でした。また、今年度6年生の委員会活動は、今日が最終日となります。お世話になりました。3学期は4、5年生の新メンバーでまた新しい委員会活動が始まります。

 

2023.12.18
2年生 生活科おもちゃ祭り招待

2年生が生活科で、廃材を使ったおもちゃ作りをしました。1年生を招待して、おもちゃ祭りを開く予定です。

今日は、招待状を1年生に渡しました。1年生も2年生も、明日のおもちゃ祭りをとても楽しみにしているようです。

 

2023.12.15
1年生 算数と箏

 算数「大きな数」の導入で、おはじきゲームをしました。割り箸でおはじきを取っていくゲームです。最後はたくさんのおはじきをわかりやすく数えるために、並べ方を工夫しました。『10のまとまり』を作る、という大事なことを理解して、この時間は終了。

 箏の授業では3学期に行われる発表会に向けて、猛練習‼ 「さくら」を歌いながら弾く練習を、何回も頑張りました。

2023.12.14
3年生 道徳の授業

「39をさがそう」

 3年生の道徳の時間では、普段から当たり前のように存在していた身近な人や物事に対する「ありがとう」を改めて思い起こしてみる活動を行いました。全てが「ありがとう」につながっていることに気づかされました。たくさんの人や物事に感謝でき、心温まる時間となりました。

2023.12.13
リースづくり

アフターアートで、クリスマスのリースを制作しました。

花紙やモールなどの材料を使い、工夫して素敵な作品に仕上がりました。

楽しみなクリスマスが、ますます待ち遠しくなったようです。

2023.12.13
4年 国語の作品

 4年生の国語の学習で、伝統工芸品について調べ学習をしました。

調べたことをリーフレットにしてまとめました。それぞれの魅力をイラスト入りで、上手にまとめられました。

「感動を言葉に」という単元で、毎日の生活の中での出会いや発見、感動を詩に表しました。

2023.12.12
クリスマスの雰囲気が漂っています

インフルエンザの流行で学級閉鎖が続いていますが、次第に感染者は減りつつあります。

昇降口にはクリスマスの飾りが輝いています。12月も半ば、寒さに負けず登校してくる児童を、明るく迎えてくれています。

2023.12.09
6年生 授業参観

今日は6年生の授業参観が行われました。1組は、受験対策用の社会の授業を行い、子供達は真剣な表情で学習することができました。2組は、情報の授業で、東風小学校の良いところをパワーポイントで作り、発表を行いました。どちらのクラスも子供達が活発に活動し、発表することができました。

2023.12.08
1年生 図工 「ひかる色のなかまたち」

1年生の図工で「ひかる色のなかまたち」を作りました。赤・青・黄の3色だけのセロファンでしたが、それぞれ重ねたり、詰めたり、工夫して楽しい作品が出来上がりました。窓からの明るい光に包まれて、生き生きと動き出しそうな「なかまたち」ができました。

2023.12.06
文化芸術鑑賞会

午後からアリーナで、劇団東京芸術座による文化芸術鑑賞会を行いました。  公演内容は「パンプキン!-模擬原爆の夏-」という演劇です。

内容は少し難しい感じがしましたが、児童は真剣に鑑賞することができました。6年生の有志が参加する場面もあり、いい思い出ができたと思います。

2023.12.06
6年生 体育

寒い日が続いていますが、6年生は体育の時間に外で元気にキックベースを行いました。

初めはルールの理解に戸惑いましたが、

実際にやってみることで、徐々に戦略を考えながらできるようになってきました。

2023.12.04
全校集会

 ブレイクタイムに全校集会がありました。インフルエンザが流行している為、オンラインで行われました。今日は、表彰があり、日頃活躍している多くの子ども達が表彰されました。校長先生から賞状を受け取る態度はとても立派でした。また、教室でオンラインに参加していた子ども達も、きちんとした姿勢で最後まで全校集会に参加することができました。

2023.12.04
5年生の朝活動

5年生は、毎朝、登校後に朝活動を行っています。

学校をきれいにするために、教室や廊下の清掃をしたり、体を鍛え友だちと協力する力を高めるために、マラソンやリレーの練習に取り組んだりしています。

朝から体を思い切り動かすと、1日を気持ちよく始めることができます。

2023.12.02
キックベース

6年生の体育の授業の風景です。

寒くなってきましたが、元気いっぱいキックベースを楽しんでいます。

出番を工夫したり声をかけあったりしてチームで協力して楽しんでいました。

2023.12.01
1年生算数「いろいろな形」

1年生の算数で形の学習をしました。いろいろな形の箱をグループごとに、タワーを作りました。どうしたらより高く積めるのか、どうしたら崩れないのか、考えながらみんなで積み上げました。

2023.11.30
はるかぜマラソン川柳

はるかぜマラソン大会を終えて、川柳で気持ちをあらわしました。

「つかれた」と言いつつも達成感を味わい、清々しい気持ちとたくさんの応援への感謝の気持ちを表現していました。

5・7・5の短い句の中に、色々な思いが入った、素敵な作品がならびました。

2023.11.29
アフター情報

アフター情報では、ビスケットを使ってゲーム作りをしました。

低学年の子も慣れてきて、自分の描いたものをただ動かすだけではなく、「触ったら消える」「ぶつかったら消える」など複雑なものを作ることができるようになってきました。

もっと難しいものを作ってみたいと意欲的に活動しています。

2023.11.27
はるかぜマラソン大会

秋晴れの爽やかな空の下、はるかぜマラソンが実施されました。

今日まで、体育の時間やブレイクタイムに練習を重ねて来ました。

自分の目標に向かって、全力で駆け抜ける子どもたちの姿は、とても立派でした。

走り終えた後は、スッキリした顔で達成感を味わっているようでした。

2023.11.25
5年生 ブレイクタイム

土曜日のブレイクタイムです。グランドを使えるのは1~3年生までなので、5年生は教室で過ごしています。1組はすごろくを作ったり、絵を描いたりしていました。

2組ではトランプが流行っていて、男の子も女の子も一緒になって「スピード」を楽しんでいました。

2023.11.25
1年生 避難訓練(弾道ミサイル)

自分の身をミサイルから守るにはどうしたらよいか、弾道ミサイルについての避難訓練を行いました。
自分の身の守り方や、教室での机を使ったシェルター作りなどについて、みんなで話し合い、考えました。
万が一に備え、防災バッグを用意したり、避難場所を決めておいたりするなど、 ご家族でも防災について一緒にお話する機会をも っていただけたらと思います。

2023.11.22
4年生 陶芸教室

本日、4年生は文化芸術出前講座の陶芸教室でペン立てを作りました。

準備していたそれぞれのスケッチを参考にし、一人一人のよさが発揮された個性的な作品ができあがりました。

真剣に、楽しそうに取り組んでいる子どもたちの姿をたくさん見ることができました。

焼き上がりが楽しみです!

2023.11.21
冬の花壇を準備しました

 

今年の冬の花壇は、パンジー、ビオラ、キンセンカです。

空いているところには、あちこちに芽を出しているノースポールを見つけて植えました。

栽培美化委員の子供たちが、楽しそうに活動してくれました。

2023.11.20
はるかぜマラソン試走~1・2年生の巻~

冬晴れの中、「はるかぜマラソンの試走」を常総運動公園で行いました。

1年生は、初めてのマラソン大会ということもあり、少し緊張気味でした。

しかし、スタート10秒前の声にカウントダウンを大きな声でし始め、みんなやる気いっぱいの顔で走り出しました。

1年生も2年生も無事全員完走できました!本番も自己ベストを目指し頑張ってほしいです。応援よろしくお願いします。

 

2023.11.18
5年生 家庭科 調理実習

今日は5年生が調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。お米を研いで、火加減に注意しながらご飯を炊きました。また、みそ汁は煮干しからだしをとり、豆腐とわかめのみそ汁を作りました。どのグループも協力しながら手際よく行い、美味しいご飯とみそ汁を作ることができました。「ご飯がふっくらして甘い。」「みそ汁もだしの味がしっかり出ていておいしい。」など、子供達からいろいろな感想が出ていました。

 

2023.11.16
1年生 生活科 秋の工作

先日の公園探検で拾ってきた、落ち葉や木の実を使って、工作をしました。壁飾りや置物を作りました。どの作品も秋を感じる、素敵な作品ばかり。教室が秋一色になりました。

 

2023.11.16
3年生 社会科工場見学

 3年生は、『明治なるほどファクトリ-』に工場見学に行ってきました。そして、工場で作っている商品についての説明を聞いたり、機械が動いている様子を見学したりすることで、教科書で学んだことを自分の目で確かめる有意義な校外学習になりました。今後は、学んだことを新聞にまとめていきます。