はるかぜ日記
- 2021.10.15
-
神無月ーよ 3年生 マラソン練習
今日は,3年生の学年体育ではるかぜマラソンの練習をしました。 3年生の走る距離は1500mで,昨年よりも500m長くなりました。 体も大きくなった3年生は,距離が長くなっても力強く走っています。
- 2021.10.14
-
神無月ーか 4年生 理科の学習
「水はどのようにあたたまるのか」の学習をしました。みんな真剣に観察しています。百聞は一見にしかず。実際に体験するとさらに理解が深まります。
- 2021.10.13
-
神無月ーわ ハロウィンパーティー
子供達が楽しみにしていたハロウィンパーティが行われました。 子供達と一緒に先生達も仮装しました。この時だけは,全員英語で会話をしてそれぞれの活動を楽しみました。 仮装したまま活動するとなんだかいつもと違った雰囲気でかわいいです。とても楽しいハロウィンパーティーとなりました。
- 2021.10.12
-
神無月ーを ハロウィンパーティー準備
子どもたちが楽しみにしているハロウィンパーティーが近付いてきました。 校舎内もハロウィンパーティーの飾り付けがされています。手作りの飾りもとっても素敵です。 グループごとに色分けしたポシェットも準備万端です。
- 2021.10.11
-
神無月ーる はるかぜマラソン練習開始
今日からはるかぜマラソンの練習が始まりました。 1年生は,初めてのマラソン練習に張り切って参加していました。走る距離が長くなった学年もあり,自分の目標を持って,一生懸命練習に励んでいました。 練習の積み重ねが分かるように,各学年マラソンがんばりカードに記入しています。
- 2021.10.10
-
神無月ーぬ 2年生 国語の学習
2年生の国語では,アーノルド=ローベル作の「お手紙」を学習していす。 音読劇に向けて,グループごとに役になりきって,気持ちを込めて練習しています。どんな,がまくん・かえるくんになるか楽しみです。
- 2021.10.09
-
神無月ーり 1年生 校外学習
1年生の校外学習で「つくばエキスポセンター」へ行ってきました。科学教室で,ホログラムこま作りを教えていただきました。説明を聞き,黙々と作り・・・光を当ててもらうとキラキラ光るこまを見て,「すごい!」「わぁ,きれい♪」とあちらこちらで歓声が上がりました。
- 2021.10.08
-
神無月ーち プレルボール(ネット型ゲーム)
4年生は体育の時間に「プレルボール」を行いました。 プレルボールは,ボールをワンバウンドさせて味方にパスしたり,相手が捕りにくいボールを打ち返したりして,得点を競い合う楽しいネット型のゲームです。 この日は,はじめてゲームを行いましたが,声を出し合ってルールや順番を確認しながら進めていました。得点しても失敗しても,とても楽しそうでした。
- 2021.10.07
-
神無月ーと 「町たんけん」に行ってきました。
2年生は,2回目の町たんけんに出かけてきました。1組は,市役所・図書館方面,2組は守谷駅方面に行きました。 学校周辺の施設や自然に触れ,たくさんの発見がありました。
- 2021.10.06
-
神無月ーへ 手作り給食
今日の給食はごはん,牛乳,ミートローフデミソース,ボイルポテト,コンソメスープ,みかんです。 ミートローフは特大のボウルを使用して,調理員さんが手でこねて作っています。 とても時間と力が必要で,大変な調理作業です。感謝していただきましょう。
- 2021.10.05
-
神無月ーほ タブレットにチャレンジ
1年2組では情報の学習が行われました。1年生もいよいよタブレットを使っての学習です。 「手を消毒」→「タブレットを受け取る」→「自分の席にもどる」そして,やっとタブレットを使えます。 先生の指示に従って,神妙な面持ちで操作していました。誰もが真剣に,楽しく学習することができました。
- 2021.10.04
-
神無月ーに 給食再開
4日(月)からみんなが待ちに待った給食が再開しました。
- 2021.10.03
-
神無月ーは 3年生 校外学習
3年生の校外学習で3年生の校外学習で,アクアワールド大洗水族館に行ってきました。 お天気にも恵まれ,3年生47人全員参加で見学することができました。 アシカとイルカのショーでは,アシカのかわいい動きに拍手をしたり,イルカのジャンプに歓声をあげたりしていました。 水しぶきがいつかかってもいいように,準備万端です。
- 2021.10.02
-
神無月ーろ 4年生 校外学習
曇り空の中,筑波山へ校外学習に行きました。
始めはなだらかな道からスタートしましたが,徐々に傾斜がきつい道に・・・。 「もうだめ~。」「まだ着かないのかな。」という声も聞こえてきましたが,グループで「頑張れ!もう少しだよ。」「大丈夫?少し休もうか。」など, お互いに声を掛け合いながら助け合って登っている姿に頼もしさを感じました。あいにくの天気だったため,頂上からの絶景は見られませんでしたが, 一人一人の心に残る,すてきな校外学習になったことと思います。 - 2021.10.01
-
神無月ーい 今月からリニューアルします
東風小学校では、伝統文化や日本のことばを重んじ、学校内では和風月名を使っています。
今月は「神無月(かみなづき、かんなづき)」。「無」は「の」の意味で、「神の月」のことだとも言われています。今後、はるかぜ日記も和風月名にしていきます。
- 2021.09.29
-
「図工の学習」
3年生の図工「つかってたのしいカラフルねん土」の学習です。 写真のフレームに,好きな色の紙粘土を貼って, そこに好きな動物や好きな形を作って飾りをつけます。
- 2021.09.28
-
「理科の実験」
3年生の理科で,「音のふしぎ」の実験をしました。 いろいろな楽器を使って,音を出した時にふるえるのか グループごとに実験してみました。
- 2021.09.27
-
全校集会
ようやく新型コロナの感染状況が落ち着いてきて、来週からは通常通りの時間割となります。保護者の皆様には、登下校の変更やお弁当の準備などご協力いただき、誠にありがとうございました。
今日の放送による全校集会では、校長先生から2つのお話がありました。1つ目は、メジャーリーグで大活躍している大谷翔平選手についてでした。大谷選手は野球選手としてだけでなく、すばらしい人間となるための目標をもって実行しているというお話です。目標は「挨拶」「ゴミ拾い」「部屋の掃除」「審判への態度」「本を読む」「応援される人間」「いつもプラス思考」「道具を大切に」の8つで、これらの目標を達成することで運が開けると考えたそうです。最後に、子どもたちに「目標をもって、自分の人間性を高めてほしい」とお話しされました。
もう一つは、コロナへの対策の話でした。コロナ感染がなくなったわけではないので、感染対策をしっかりと行うようにお話がありました。特に、バスの中と給食(弁当)中はお話をしないように気をつけましょう。
- 2021.09.24
-
秋を感じて
秋は,「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」などありますが,日本の古き良き,伝統の秋でもあります。「重陽の節句」「お彼岸」そして「中秋の名月」など,覚えておきたい秋の行事。
教室の身近な場所に置くことで,少しでも興味をもってもらえたら・・・。
子どもたちの素敵な秋を見つけました。
- 2021.09.22
-
休み時間の様子
東風小学校の休み時間の様子です。子どもたちは個人で縄跳びをしたり,校庭を走ったりと元気に体を動かしていました。
中には,おにごっこで,鬼に走って抜かされた人が鬼になるというルールで遊んでいる子どもたちもいました。
色々と制限される中でも,子どもたちが工夫して遊ぶ姿を見ることができました。 - 2021.09.18
-
台風14号のため臨時休校となりました。
今日は台風14号のため臨時休校となりました。
1年生が種から大切にお世話してきたアサガオも校舎の中に避難しています。
一輪のアサガオがきれいに咲いて、こどもたちの登校を待ってくれています。
次の生活の時間に種を取るのが楽しみですね。 - 2021.09.15
-
箏の授業(1年生)
今日は,2学期最初のお箏の授業がありました。始めに,箏のチューニングの仕方やコードの巻き方の練習をしました。
久しぶりのお箏の授業でしたが,みんな上手にできました。また今日から,曲の練習も始まりました。
難しい箏譜を見ながら,弦の位置を一つずつ確認し少しだけ弾くことができました。 - 2021.09.14
-
1年生の朝
東風小学校の1年生の朝の様子です。ボランティア係の子供達が,朝の準備を済ませて廊下に立ち,登校してくる人達にあいさつ運動をしています。
東風小学校では,立ち止まってあいさつをしてからお辞儀をする語先後礼のあいさつをします。「おはようございます。」と元気にあいさつできました。
- 2021.09.03
-
第2学期 学級役員任命式
2学期の学級役員(3~6年生)の任命式を行いました。コロナ渦の中,感染拡大防止の観点から,全校児童をアリーナに集めて行うことはせず,校長室にて行いました。任命の様子は,オンラインで各教室に配信し,全児童が視聴しました。
第1学期の役員さん同様,各学級がよりよい集団となるように活躍してくれることを期待しています。 - 2021.09.10
-
朝の様子
今朝は久しぶりの青空となりました。1時間遅れの中子どもたちは元気に登校しています。
校長先生へのあいさつもしっかりできています。 - 2021.09.07
-
夏休み作品展
夏休みに取り組んだ習字,図工の作品,作文などが,廊下に飾られています。どの作品にも,それぞれのアイデアや気持ちが込められていることが伝わってきます。
感染症予防のため,現在,各教室でのお弁当の時間となっていますが,どのクラスでも全員が同じ方向を向き,お話することなく食べることができています。さすがです! - 2021.09.06
-
「夏休みの作品展示期間」9月6日(月)~9月10(金)
東風小学校の各クラスの廊下に,夏休みに取り組んだたくさんの作品が展示されました。
休み時間には,「すごいな」「なるほど」「来年やってみたいな」などと,お互いの作品を鑑賞しています。
今年はコロナ感染症予防のため,保護者の方々に御覧頂くことが残念ながらできません。
来年は,「展示会」としてお知らせできることを信じて感染予防をさらに徹底してできる範囲の中で楽しい学校生活を送っていきたいと思います。 - 2021.09.06
-
「登校完了後の昇降口…」靴を整え,心も整う
登校完了後の昇降口。靴のかかとがきちんとそろっています。1時間遅れの始業のうえ慌ただしい1週間のスタートですが,今週も落ち着いて生活できそうです。
- 2021.09.02
-
給食の時間(1年生)
コロナウィルス感染予防のため,緊急事態宣言が出されている期間は,お弁当を持参して教室で食べることになりました。本来ならお家の方が用意して下さったお弁当を友だちとおしゃべりをしながら楽しく食べたいところですが,1年生も感染リスクの大変さをよく理解しており,今日も静かに黙々と食べることができました。毎日お弁当の用意をして下さっている保護者の方にも感謝の気持ちでいっぱいです。
- 2021.09.01
-
2学期 オープニング
昨日9/1から予定通り2学期が始まりました。何とか2学期の授業を始めることができましたのは,保護者の皆様の日頃のご配慮によるものと感謝いたします。
校長室から各教室に配信する形で実施したオープニングでは,児童の代表として2年生,3年生,6年生の3人が,作文発表の中で今学期の抱負や目標を述べました。
教室で視聴した児童たちは,3人の発表を真剣に聞いて自らの目標をしっかりと確認することができました。 - 2021.08.17
-
サマースクール後期が始まりました
10日間のお休みをおいて、後期サマースクールが始まり、また学校に子どもたちの声が戻ってきました。
登校すると、まず冷房の効いた涼しい部屋にお弁当をおきます。
- 2021.08.05
-
サマースクール前期6日目【4年生図工:ぬり絵アート】
ぬり絵は一人でも楽しむことができる手軽な遊びですが、いろいろな効果が期待できるそうです。今日は、好きなフォームを選んで取り組みました。みんな黙々と塗っていました。できあがった作品を見せ合ったりと楽しく活動できました。
●塗り絵の効果
- 運筆力の向上
- 色彩感覚を養う
- 集中力アップ
- 完成したときの達成感
- 脳の活性化
- 癒やし効果(ストレス解消)
- 2021.08.04
-
4年生 理科:巨大シャボン玉を作ろう!
食器用洗剤や洗濯用糊などを使ってシャボン玉液から手作りし、大きなシャボン玉を飛ばしました。
「ゆっくりやると長いシャボン玉ができるよ!」「大きいと割れやすいね。」「泡立てすぎると膜が張りにくくなっちゃうよ。」など、いろいろな発見をしながら、楽しく活動しました。 - 2021.08.03
-
コンテストに応募しよう
今日のサマースクールの様子です。
3年生は「歯・口の健康啓発標語コンクール」の標語作りや、東京都浴場組合が開催している「ゆっポくん ぬりえコンテスト」にチャレンジしました。 - 2021.08.02
-
サマースクール
サマースクールの3日目です。暑い中、子ども達は今日も元気に登校してきました。
3年生は、国語の作品募集にあるお習字を書きました。お手本をよく見ながら、半紙に「下水どう」と4文字のバランスを考えながら、書いていました。
清書まで集中して書くことができました。 - 2021.07.29
-
観察園の野菜を収穫!
1学期、理科の授業などで苗を植えた観察園。ヒマワリが元気よく咲いています。夏休みに入ってからも、様々な野菜が真夏の太陽を浴びて大きく成長しました。2年生や3年生では、ミニトマトやナス、キュウリに枝豆、オクラなどが、まさに収穫時期を迎えています。
今日は夏休み最初のサマースクールで、たくさんの児童が登校しました。そして、2・3年生は、それぞれの学年観察園で野菜を収穫しました。
3年生はオクラと枝豆を収穫しました。オクラは超ビッグサイズのものもあってビックリ! ちょっと大きくなりすぎたかな・・・。収穫した野菜は、ほんの少しずつですが希望者全員で分け合いました。
- 2021.07.27
-
サマースクール(前期)が始まりました!
夏休みに入り、今年も「サマースクール」が始まりました。
今年は、コロナ感染対応として各クラスまたは各学年など、少人数でのクラス学習になりました。いつものクラスで友だちと一緒にできるので、落ち着いて学習に取り組めています。今日のHPは、初めてサマースクールに参加する1年生の様子をアップしました。子どもたちは、毎日、自習時間のほかに英語やイングリッシュスポーツ、図工やかるたなどを楽しみます。そして、何よりの楽しみは、お弁当の時間のようです!本日からサマースクールを中心にHPをアップしていきますので、みなさん楽しみにしてください。
- 2021.07.20
-
1学期クロージング
クロージングが?われました。
2・4・6 年?の代表児童から、作?の発表がありました。頑張ったことや、?に残ったできごとなどについての発表を聞きながら、1学期を振り返りました。
- 2021.07.19
-
守谷市の教育長さんにご報告
先日、守谷市の教育長さんに日本漢字能力検定で「最優秀団体賞」を受賞したことをご報告に伺いました。
児童会長、副会長ともに笑顔でご報告できました。
今後も益々の向上を目指してひたむきに頑張ることを約束してきました。 - 2021.07.17
-
見つけたよ、わたしの色水
2年生の図工の時間に、ペットボトルに色水を作って並べました。薄い色で色水を作ったものは、太陽の光に照らされて地面に色が反射していました。子どもたちは、「とてもきれいだね」と言っていました。
- 2021.07.15
-
齋藤眞弓先生の道徳授業
「教材名・主題名」おてつだい(はあとがいっぱい)
今日は、家族についてお勉強をしました。家族の一員として、大好きな家族のために出来るお手伝いをみんなで考えました。
- 2021.07.13
-
給食もがんばっています
何でも自分でできるようになってきた1年生ですが、給食も素早く準備をして黙々と食べることができています。
また、完食できる子も増えてきて、今日も残さず食べた子は上手に後片付けができました。
- 2021.07.12
-
漢字検定「最優秀団体賞」表彰式
平成2年度の日本漢字能力検定の結果、東風小学校が全国2位の成績を収め、日本漢字検定協会より「最優秀団体賞」の表彰をされました。
当日は、漢字能力検定協会の役員2名が、わざわざ京都より来校され、表彰状と盾を代表児童に手渡してくださいました。さらに、代表児童の挨拶では、日ごろの努力を認められた喜びとともに、今まで以上に学習に励むことを誓っていました。
代表児童や表彰式に参加した5・6年生は勿論、教室でオンライン視聴の1~4年生も立派な態度で参加できました。子どもたちの今後の益々の活躍が楽しみです。
●山崎理事長より表彰状を受け取る代表児童
- 2021.07.10
-
非行防止教室
今日は、4、5、6年生を対象にした非行防止教室が行われました。
SNSの怖さについてのお話しです。講師の先生のお話を真剣に聞いています。
- 2021.07.08
-
メッセージボードづくり
5年生が図工の時間に木工作でメッセージボードを製作しています。
初めて挑戦する電動糸鋸の扱いにも慣れ、思い思いの形に板を切り出していきます。切った断面を紙やすりで丁寧に仕上げています。素敵な作品が仕上がるのが楽しみです。
- 2021.07.07
-
「七夕」~短冊に願いを~
東風小学校のあちこちに、七夕の飾りが見られます。短冊には、児童の願い事が書かれています。
今日の予報は夜も曇空…でも、校内の廊下や昇降口はキラキラと輝いています。 - 2021.07.06
-
霞ヶ浦湖上体験その2
湖上体験学習では、1クラスを3つのグループに分けて説明してもらいました。
水質の透明度を測ったり、顕微鏡でプランクトンを観察したり、船の2階からの景色を楽しんだりしました。環境に対する意識も高まりました。 - 2021.07.05
-
4年生 校外学習:霞ヶ浦湖上体験
心配された雨も小雨程度で風もなく、みんなたのしく学習してきました。船の上では、案内してくれた方のお話をよく聞き、疑問に思ったことを質問するなど、とても意欲的に活動していました。
●船の上で
- 2021.06.28
-
紙コップでいろんなあそびができるね
生活科の時間に作成した「かいじゅうスピーカー」と「かざぐるま」で遊びました。水を塗らした手で引っ張ると音が鳴ったり、走ったり回ったりすると、色を塗ったかざぐるまが綺麗に回ったりして、とても楽しそうに遊んでいました。
- 2021.06.26
-
おっとビックリ!!カエルがとんだよ!
生活科の時間に作成したぴょんぴょんガエルで遊びました。なかなか跳ばないから触ろうとすると跳ぶこともあったので、ビックリしていました。